友人のかっちゃんから以下のメールが来ました。
私も賛同し署名いたしました。
また、少しでも協力できればと思い、皆さんにもお知らせさせて頂きます。
【ここからが頂いたメールの文章です】
天野敦之先生のメールマガジンで知ったのですが
会話補助装置「レッツ・チャット」が、販売存続の危機になっているでそうです。
レッツチャットというのは、身体に障害があり会話がままならない方が、言葉を発する為の装置です。
いろいろな経緯があり、これまでの関係者のみなさんの努力もむなしく、販売終了が間近に迫ってきています。
署名では、パナソニックの大坪社長宛になっておりますが、パナソニックさんも含めて、我々も含めて、なにかお手伝いできる事はないか、、と感じています。
まずは署名の輪を大きくして、この危機を広く知ってもらうことが大切だと思い、微力ながら紹介させていただきます。
———-
NHKでも紹介されました。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/fnet/arch/mon/50418.html
開発当時の事がパナソニックさんのサイトに紹介されていました。
http://panasonic.co.jp/ism/fukushikiki/letschat/index.html
署名活動をされている山元加津子さんのブログ、
http://itijikurin.blog65.fc2.com/
レッツチャット利用者の宮ぷーのブログ
http://ameblo.jp/miyapu-ohanashi/
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
署名はこちらのサイトから可能です
http://www.shomei.tv/project-1588.html#page-top
ITは、人の心を暖かく幸せにするものだと信じています。
レッツチャットはまさに、そういう機器です。
署名以外にも、なにかできないか、動ける事は動いてみようと思います。
よろしくお願い致します。
» 2010 » 8月のブログ記事
先日、ある会で友人に久しぶりに会いました。
彼は加古川でちりめんじゃこの専門店を営んでおられます。
せっかくの機会なので、その場でお勧めのちりめんじゃこを送ってほしいとお願いしました。
そのお勧めのちりめんじゃこが、クール便でさっき届きました。
さすが、専門店お勧めのちりめんじゃこ!
食感といい、もちろんお味といい、納得のおいしさでした。
それにもまして、同封されていたこの手書きのメッセージ!
わずかな注文にも関わらず、この心づかい。
「今回は淡路の白くて小さいじゃこを選びました!
ごはんにかけたり、大根おろし、キュウリの酢の物等にお使い下さいませ!」
この一言を見た瞬間! 我慢できず、
包装を空けて、その場でつまみ食い!
この心づかいで味も引き立つんでしょうね!
私のこの部分、仕事に生かさなければ・・・
もし、私も名刺の納品時に手書きのメッセージをお渡しすればどうだろうか?
喜んでいただけるはずですよね。
おじゃこ、夕ごはんの時にゆっくり頂きます。
皆さんもよろしければ是非! お勧めです!
じゃこばんざいさん http://www.dashi.biz/ こちらから
先日ブログでご案内しました「ガールズ☆職業フェスタ2010」が、
21日、大阪市中央公会堂にて、たくさんの皆さんにご参加頂き、
最初から最後まで人の流れが途切れることなく、盛大に開催されました。
私も、女性がすごく喜びそうな、アロマセラピストさん、ジュエリーデザイナーさん、メイクアップアーチストさん、お花屋さん、保育士さん・・・・ 等に囲まれながら、
「名刺コンサル」のブースを出展させて頂いており、少々、場違い感も無くは無い中、いろんなお話をさせて頂きました。
写真を見てもわかるとおり、参加者も大半が女性です。
しかし、私の心配はよそに、多くの方にブースを訪ねて頂き熱心にお話を聞いて頂きました。
やはり今から何かを始めたいという目標を持った女性は、なかなか前向きで、何とかいろんな事を自分のモノにしたいという思いであふれていました。
今日、参加者のお一人からメールを頂き、
「短い時間でしたが、得るものは大きかったです。」と感想を頂きました。
少しでもお役に立てたんだと、ホッとしました。
よかった、よかった。
8月6日、昨日の平和記念式典にパン・ギムン国連事務総長が、
そして、アメリカをはじめとする過去最多の74カ国が出席。
核廃絶に向けて歴史的な一日になりました。
私のおじいちゃんは、私が小学校6年生の時に亡くなりました。
私が小学校低学年の頃、毎日のように夕御飯の時、
戦争の事を私にわかる言葉で、わかる内容で、
一生懸命話してくれていた記憶があります。
その頃は、「また今日も、戦争の話か」といささかいやな気持になったのを憶えています。
その歳では無理も無かった事でしょう!
でも、今現在、そんな話を聞ける機会が劇的に減っている。
私の子供たちなど、なおさらの事です。
今思うと、おじいちゃんの話を、もっともっと聞いておけばよかった。
おじいちゃんと私は、ちょうど60歳年が離れている、同じひのえうま。
今生きているとすると、104歳。
出来る事なら、今会って話を聞きたいな。
44歳になった私にどんな話をしてくれるのだろうか?
昨日は「平和を考える」貴重で大切な一日になりました。
いい機会です。
みなさん「平和」について考えてみてください。
「平和」を考える。
大変、意味のある、大切な事だと思います。
次の次代を担う子供たちを想う。
最近のコメント